- ホーム
- 監修の先生のご紹介
Medical supervisor
監修の先生のご紹介
アトピー性皮膚炎診療に携わる医療従事者をご紹介します。
診療現場での経験をもとに、患者さんに役立つ正確な情報をお届けするため、監修にご協力いただいています。お二人からのメッセージをご覧ください。
全体監修
| 所属 | 藤田医科大学 ばんたね病院 総合アレルギー科 教授 藤田医科大学医学部 先端アレルギー免疫共同研究講座 教授 藤田医科大学 総合アレルギーセンター センター長 |
|---|---|
| 名前 | 矢上 晶子先生 |
こんにちは。アトピー性皮膚炎は時に辛く、忍耐が必要な病気です。しかし適切な治療とケアを続けることで症状を改善し、生活の質を向上させることができます。
治療を続けることが難しい時もあるかもしれませんが、あきらめないでください。つらいときは病院の先生やご家族、ご友人に相談してみてください。
あなたがこの病気と向き合い、治療に取り組んでいることを心から応援しています。
手技監修
| 所属 | 藤田医科大学医学部 先端アレルギー免疫共同研究講座 皮膚疾患ケア看護師 藤田医科大学ばんたね病院 総合アレルギー科 看護師/日本皮膚科学会認定皮膚疾患ケア看護師/CAI |
|---|---|
| 名前 | 久野 千枝先生 |
アトピー性皮膚炎は、年齢によって症状が出やすい場所が異なります。治療では、薬による治療に加えて、毎日のスキンケアがとても大切です。外用薬は、正しい量を、正しい方法で塗ることで、その効果を最大限に引き出せます。動画では、塗り方や使用量、肌に塗る際の注意点などを、わかりやすく解説しています。毎日のケアを通して、自分の肌の調子を知り、肌の状態を整えていくことが大切です。長く外用を続けていると、「どのくらい塗ればいいのだろう」「いつまで続ければいいのだろう」と不安になることもあるでしょう。そんな時は、良い肌の状態を保てるよう、私たち看護師がしっかりサポートします。症状が落ち着いているときも、悪化の波を大きくしないために、保湿や外用を継続することが重要です。焦らず、無理せず、小さな変化を見逃さないようにしながら、前向きにケアを続けていきましょう。